2024年6月
【来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります】
【中小企業の賃上げ状況と企業規模による格差拡大~帝国データバンクのアンケート調査結果から】
【69%が「転勤は退職のキッカケになる」~エン・ジャパンのアンケート調査から】
【中小企業、労務費増加分の価格転嫁は十分に進まず足踏み~日本商工会議所の調査より】
【来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります】
【中小企業の賃上げ状況と企業規模による格差拡大~帝国データバンクのアンケート調査結果から】
【69%が「転勤は退職のキッカケになる」~エン・ジャパンのアンケート調査から】
【中小企業、労務費増加分の価格転嫁は十分に進まず足踏み~日本商工会議所の調査より】
【4月からの求人票記載に関するポイント】
【食事の現物給与の価格が変更されました】
【在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外する場合について通達が出ました】
【「令和5年中小企業実態基本調査(速報)」が公表されました】
【2024年10月からの社会保険適用拡大に関するQ&Aが公開されました】
【「令和6年分所得税の定額減税」の特設サイトが開設されました】
【外国人労働者数が初の200万人超え~厚生労働省のまとめより】
【約9割が建設技能労働者の賃金を引上げ~令和5年度下請取引等実態調査より】
【改正施行目前! 4月以降の労働者募集に関する注意点】
【令和4年分労働災害統計確定値が公表されました】
【消費者庁が「送料無料」表示見直しを呼びかけ】
【政府の少子化対策をまとめた「こども未来戦略」が決定されました】
【“つながらない権利”によって勤務時間外の連絡を拒否したいと思っている人の割合は72.6%~連合の調査結果から】
【介護離職、支援制度利用の現状と対策の必要性】
【価格交渉促進月間(令和5年9月)のフォローアップ調査結果(速報版)が公表されました】
【賃金改定率が過去最高に~厚生労働省実態調査から】
【「人事制度や雇用慣行を変える必要性がある」と感じている企業は61.5%~リクルート「企業の人材マネジメントに関する調査2023人事制度/人事課題編」より】
【「50人の壁」とメンタルヘルス不調者の増加~帝国データバンクの調査結果から】
【退職代行サービスの利用率は2%~『エン転職』アンケートより】
【新規学卒就職者の離職状況~令和2年3月卒業者への厚労省調査などから】
【建設業の時間外労働の傾向】
【「年収の壁」への当面の対応・支援強化パッケージの詳細が発表されました】
【中途採用は即戦力重視の傾向が顕著~マイナビ「中途採用実態調査(2023年)」より】
【増加する「ビジネスケアラ―」と介護離職防止対策】
【定期健康診断項目の見直しについて】
【入職と離職の状況と転職入職者が前職を辞めた理由】
【「心理的負荷による精神障害の認定基準」が改正されました】
【特定技能外国人の賃上げは届出不要に――特定技能外国人受入れに関する運用要領の一部改正】
【令和5年度最低賃金額 全国平均で初の1,000円超え】
【令和4年度労基署の監督指導結果&指導事例】
【シニア雇用に関する、シニア・若手・経営者の思い】
【12月よりアルコール検知器によるアルコールチェックが義務化されます】
【シニア採用の現状と課題】
【永年勤続表彰金の社会保険、労働保険および課税上の取扱い】
【精神障害に関する労災補償状況~厚労省 令和4年度「過労死等の労災補償状況」より】
【「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本計画」が変更されました】