入札に参加するためには競争入札参加資格が必要です。
当法人では、北海道で公共工事の入札に参加したいという建設業者様をサポートいたします。一般競争入札に参加するためには事前に以下の手順が必要です。
① 建設業許可を取得する。
② 経営事項審査を受ける。
③ 発注機関(自治体など)の競争入札参加資格審査を受けて参加資格を得る。
④ 入札の告示などから発注予定工事の情報を得る。
⑤ 工事ごとに資格確認申請をする。
⑥ 資格確認を受ける。
⑦ 入札に参加する。
また、競争入札参加資格申請には、下記3点の注意事項があります。
- 公共工事の入札に参加するためには、経営事項審査(経審)を必ず受けなければなりません。
- 競争入札参加資格審査申請は、国土交通省や都道府県、市町村、独立行政法人といった発注機関によって手順が異なります。そのため、申請は発注機関ごと(案件ごと)に対して行わなければなりません。
- 発注機関の入札資格者名簿に載ることによりはじめて、一般競争入札に参加できます。落札できれば、受注契約ということになります 。
ただし、競争入札参加資格を取得しても、すべての案件に入札できるわけではありません。資格認定の際に企業が等級でランク分けされ、そのランクに応じて入札できる案件が異なる場合があります。ランク分けは発注機関によって、「等級」「ランク」「格付け」など表記が異なります。 等級によって入札できる案件を制限することで、大企業と中小企業の競争を回避し、規模の小さな企業でも落札(受注)できるように配慮されています。
競争入札参加資格審査 代行申請の流れ
FLOW
-
前提条件建設業許可を取得し、経営事項審査を受けている必要があります。
-
step1必要な情報をヒアリングし、書類を準備していただきます。
-
step2競争入札参加資格審査の申請の手続き(電子申請ID取得、電子申請、書類の郵送等)を行います。
-
step3資格決定通知書発送 → 受領(ランク確定)
よくある質問
FAQ
競争入札参加資格審査申請の必要書類にはどんなものがありますか?
共通で必要になる書類は建設業許可通知書の写し、経営規模等評価結果通知書の写し、謄本の写し等です。
また、謄本の写しに記載のない会社情報や技術者の人数、国や市や自治体による特別な項目などを伺い、その情報に応じた必要書類をご準備頂きます。
また、謄本の写しに記載のない会社情報や技術者の人数、国や市や自治体による特別な項目などを伺い、その情報に応じた必要書類をご準備頂きます。
競争入札参加資格の最上位の等級(格付け、ランク)を取得したいのですが可能でしょうか?
取得可能な等級を判断するには経営規模等評価結果通知書の写しと加点要素の項目の情報確認が必要になります。頂いた情報から確認致しますのでお問い合わせください。
競争入札参加資格の取得費用はいくらですか?
競争入札参加資格の取得に費用はかかりません。
競争入札参加資格に有効期限はありますか?
機関によって有効期限や更新のタイミングが異なります。
全省庁統一資格(国・省庁の機関/物品・役務の資格)は3年となっています。
建設の札幌市と北海道、国の有効期限は2年となっております。
ただし、定時の申請ではなく、随時の申請を行った場合は定時の有効期限よりも短くなります。
全省庁統一資格(国・省庁の機関/物品・役務の資格)は3年となっています。
建設の札幌市と北海道、国の有効期限は2年となっております。
ただし、定時の申請ではなく、随時の申請を行った場合は定時の有効期限よりも短くなります。
競争入札参加資格審査の申請は全国共通ですか?
入札参加資格は原則として発注機関ごとに異なります。ただし国(官公庁)や一部の独立行政法人では「全省庁統一資格」を共同利用しています。
一回の申請ですべての発注機関の競争入札参加資格を取得できますか?
一回の申請ではすべての発注機関の競争入札参加資格を得ることはできません。
競争入札参加資格は、各発注機関(国・省庁、地方公共団体、外郭団体)ごとに資格が設定されており、各機関に新規申請し、登録を受けることで資格を取得できます。
競争入札参加資格は、各発注機関(国・省庁、地方公共団体、外郭団体)ごとに資格が設定されており、各機関に新規申請し、登録を受けることで資格を取得できます。
どのくらいの期間で競争入札参加資格を取得できますか?
申請締切日より2週間~1か月ほどで取得できます。
情報や書類のやり取りはどんな方法がありますか?
電話・郵送・メール・LINE・チャットワーク等のやり取りが基本的に多いですが、パソコン操作が苦手という方は、弊所の方から取りに伺うことも可能です。(ただし、交通費と出張料金がかかる場合があります。ご了承ください。)